キッズプログラミング教室

自分で考える力を大きく伸ばす
子ども向けのプログラミング教室

様々なゲームを作る過程で、楽しみながらプログラミングの知識や論理的な思考が身に付きます。
自分で考える力を大きく伸ばす、プログラミング教育をはじめてみませんか。

イディアルのキッズプログラミング教室

子どもが夢中になるプログラミング学習

Scratch、Minecraft、Robloxなど、子どもたちに人気のゲーム・アプリを使って、楽しみながらプログラミングにチャレンジ!
「楽しい!」が「学び」に変わる体験を提供しています。

Scratchロゴ

スクラッチの画面
ブロックを組み立てて、アニメや簡単なゲームを作成

Minecraftロゴ

マイクラの画面
マイクラの世界でキャラクターを動かして、論理的に考える力を育む

Robloxロゴ

ロブロックスの画面
3Dゲームを自分でつくって、テキストプログラミングにもチャレンジ!

様々な学習コンテンツをご用意!

まずはScratchで基礎をしっかり学び、その後は理解度や興味に応じて、マイクラやロブロックス、Pythonなど、豊富なコンテンツから最適な学習にステップアップしていきます。

  •  スクラッチ

    対象:小学1年生~

    ビジュアルプログラミング

    はじめてでも安心。段階的にゲーム制作を通じてプログラミングの基礎を学びます。

  •  マイクラプログラミング

    対象:小学4年生~

    ビジュアルプログラミング

    Minecraftを使い、ビジュアルプログラミングでキャラクターを操作しながら論理的思考を学びます。

  •  ロブロックス ゲーム制作

    対象:小学6年生~

    テキストプログラミング

    Roblox Studioを使って3Dゲーム制作とLuaによるテキストプログラミングを学習。

  •  フォートナイト ゲーム制作

    対象:中学1年生~

    テキストプログラミング

    人気のゲームFortniteのメタバース空間を開発するUEFN (Unreal Editor for Fortnite)を使って本格的なメタバース開発を行います。使用言語は「Verse」

  •  スクールオブマジック

    対象:中学1年生~

    テキストプログラミング

    Web・メディア・ゲーム制作を通じて複数の言語(HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shader)を横断的に学びます。
    ※月4回以上受講の方対象

  •  Python

    対象:中学1年生~

    テキストプログラミング

    実践的なテキストプログラミング「Python」を学習します。
    ※別途教材費あり

  •  情報Ⅰ

    対象:中学1年生~

    ITリテラシー

    高校必修科目「情報Ⅰ」に準拠した教材で、データ・ネットワーク・プログラミングを体系的に学びます。
    ※別途教材費あり

  • 検定チャレンジで“見える成果”を!

    当校はジュニアプログラミング検定プログラミング能力検定の認定試験校です。年2回(春:4~5月、秋:10~11月)、プログラミング検定を実施しています。 成果が目に見えることで、お子さまのモチベーションもアップ!

    ジュニアプログラミング検定ロゴ
    ジュニアプログラミング検定2024年合格率100%
    受験者全員合格できました!
    プログラミング能力検定ロゴ
    プログラミング能力検定2025年合格率100%
    ※2025年7月現在の合格率です

    料金

    月謝
    • 月2回 6,000円(税込み)
    • 月3回 9,000円(税込み)
    • 月4回 12,000円(税込み)

    ※1回60分

    入会金 10,000円(税込み)
    教材費 基本無料

    教室開催日

    基本的には毎月固定日にて1レッスン3名までの少人数制で行います。
    レッスン日は親御様のご希望とスクールスケジュールを加味してご相談の上で決定いたします。まずはご相談ください。

    プログラミング学習6つのメリット

    楽しみ
    ながら
    学べる

    人気ゲームや身近なツールを使った教材で、自然と夢中に。
    当教室だからこそ実現できる“楽しい学び”があります。

    問題
    解決力を
    養う

    プログラミングは“考えて、試して、直す”の連続。失敗しながらもやりきる経験が、問題解決の力を育てます。

    将来の
    可能性を
    広げる

    どんな業界でもITスキルが求められる時代。子どものうちから学ぶことで、進学や職業の選択肢が広がります。

    論理的
    思考力を
    養う

    ゲームや物語をつくるには、要素を整理して順序立てて考える必要があります。自然と論理的な思考が身に付きます。

    自分に
    自信が
    持てる

    「できた!」の積み重ねが子どもの自信に繋がります。小さな成功体験を通じて自己肯定感も育まれます。

    想像力

    広げる

    自分のアイデアをデジタル作品にできる楽しさが、子どもの創造力を大きく引き出します。

    よくあるご質問

    • 対象年齢は何歳からですか?

      小学1年生から入会できます。

      明確な年齢制限はありませんが、小学1年生くらいから理解できる内容です。年長のお子さまもご相談ください。

    • パソコンが得意でなくても大丈夫ですか?

      はい、ご安心ください。

      はじめはマウス操作中心なので、初めてのパソコン操作でも無理なくスタートできます。

    • 学期の途中からでも入会はできますか?

      いつでもご入会いただけます。

      個別学習形式のため、どのタイミングからでも始められます。まずはお気軽に体験からどうぞ。

    • 高額な教材を購入する必要はありませんか?

      基本的に教材費はかかりません。

      プリント教材や映像教材を使用します。社外教材を使う講座のみ、別途ご案内いたしますが、ロボットなど高額な教材は使用しません。

    • 親の付き添いは必要ですか?

      不要です。

      お子さまが集中して取り組めるよう、講師がしっかりサポートいたしますのでご安心ください。

    • ゲームは遊びになってしまわない?

      当教室では、ゲームは“学ぶための教材”として使っています。

      マインクラフトやロブロックスなど人気のゲームも、「遊ぶ」のではなく「作る」ことで、楽しみながら学びにつなげています。
      キャラクターの動きを考えたり、仕組みを組み立てたりする中で、自然と論理的思考や創造力が育まれていきます。

      「楽しい」からこそ、続けられて身につく。そんな学びの形を大切にしています。

    • 体験レッスンはありますか?

      はい、無料体験レッスンを実施しています。

      ご入会前に教室の雰囲気や学習内容をご確認いただけます。お気軽にお申し込みください。

    なぜ子どもにもプログラミング教育が必要?

    プログラミングは、これからの時代を生きる子どもたちにとって“読み書きそろばん”と同じくらい大切なスキルです。
    社会の変化とともに、その必要性はますます高まっています。

    学校でも必修化。大学入試にもプログラミングが出題!

    2020年度から小学校で、2021年度から中学校でプログラミング教育が必修に。
    さらに2025年度からは大学入学共通テストに「情報」科目が加わり、プログラミングも出題される予定です。
    今後、プログラミングは“基礎教養”としてますます重要になります。

    社会が求めるIT人材は今も将来も不足

    AI、IoT、ロボットなどの技術が急速に進化するなか、ITスキルを持った人材のニーズは年々高まっています。
    子どものうちから学ぶことで、将来の選択肢を広げる大きな強みになります。

    保護者からの関心も年々高まっています

    近年、「将来に役立つ」「楽しみながら学べる」として、プログラミング学習に関心を持つ保護者が増えています。
    学校での必修化や大学入試での出題も後押しとなり、習い事のひとつとして選ばれる機会が確実に広がっています。